雨漏りが止まらず、どこにお願いすればいいかもわかりませんでした。自宅からも近いガイソーさんに相談したところ、説明もとても熱心でした。元々予定していなかった玄関ドアもお願いすることに。色の打ち合わせから提案までとても親身になってくださいました。娘、孫と一緒に色を決められて良かったです。気になっていた雨漏りも原因箇所をすぐに特定してくれて嬉しかったです。
また内側や他外回りを工事するときはお願いしたいと思っております。
施工事例
[外壁]ガイソーウォール無機Z[屋根]セネター
足立区 K様
2023.07.22
足立区 外壁塗装・屋根カバー・玄関ドア交換工事 ブルー系のツートンカラーが爽やか
BEFORE

AFTER

エリア | 東京都足立区 |
---|---|
お客様 | K様 |
工事内容 | 外壁塗装・屋根カバー・玄関ドア交換工事 |
工期 | 40日間 |
リフォーム費用 | 295万円 |
仕様 | [外壁]ガイソーウォール無機Z[屋根]セネター |
築年数 | 20年 |
坪数 | |
施工 | ガイソー足立店 |
施工前

外壁
外壁はコーキングの劣化が見られました。コーキングの劣化を放置するとひび割れや亀裂から雨水が回ってしまいます。
既存コーキングを撤去して新しいコーキング材に打ち替えます。
既存コーキングを撤去して新しいコーキング材に打ち替えます。

屋根
屋根は紫外線による色褪せ、さらに防水性の低下によるカビ・苔の発生が見られました。
今回は新しい屋根材を重ね張りするカバー工法を採用しました。
今回は新しい屋根材を重ね張りするカバー工法を採用しました。

玄関ドア
玄関ドアも色褪せし、塗膜が剥がれていました。美観も損なわれます。
今回の工事を機会に交換することにしました。
今回の工事を機会に交換することにしました。
施工中

バイオ高圧洗浄①
ガイソーパワークリーナーでバイオ高圧洗浄を行います。
水道水での洗浄では落としきれないカビや苔の根まで洗い流します。
水道水での洗浄では落としきれないカビや苔の根まで洗い流します。

バイオ高圧洗浄②
バイオ高圧洗浄で汚れを落とすことで、下地と塗料の密着性を確保できます。
汚れが残っているとせっかく良い塗料で塗装しても数年で剥がれてしまう可能性があります。
ガイソーは下地処理にこだわります。
汚れが残っているとせっかく良い塗料で塗装しても数年で剥がれてしまう可能性があります。
ガイソーは下地処理にこだわります。

コーキング プライマー塗布
こちらは窓周りのコーキング打ち替えの様子です。プライマーは下地とコーキング材の密着性をあげる接着剤のような役割があります。

コーキング 充填
コーキング剤を充填します。

コーキング ならし
ヘラでコーキングの表面をならします。

コーキング 完了
コーキング打ち替え作業が完了しました。目地だけが目立たないように塗料の色に合わせた色を選定します。

屋根 防水シート貼り
カバー工法は既存の屋根材の上に新しい屋根材を張っていく工法です。まずは既存屋根に防水シートを貼ります。

屋根 セネター張り
防水シートの上から新しい屋根材を張ります。
今回採用したセネターはガルバリウム鋼板に天然石を吹き付けた屋根材。
高い耐候性と優れた機能性が魅力です。
今回採用したセネターはガルバリウム鋼板に天然石を吹き付けた屋根材。
高い耐候性と優れた機能性が魅力です。

屋根 部材取り付け
付随する部材を取り付けて完成です。
カバー工法は葺き替えとは異なり、既存屋根材の撤去や処分がないのでコスト削減や工期短縮となります。
カバー工法は葺き替えとは異なり、既存屋根材の撤去や処分がないのでコスト削減や工期短縮となります。

外壁 中塗り
外壁塗装の中塗りと呼ばれる工程です。
塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りを行います。
下塗りでは外壁材と塗料の密着性を高める下塗り材を塗布。
塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りを行います。
下塗りでは外壁材と塗料の密着性を高める下塗り材を塗布。

外壁 上塗り
中塗りと上塗りは基本的に同じ塗料を使用します。塗膜面を平滑にムラなく仕上げます。

外壁 ツートンカラー
こちらは1階部分のネイビーカラーです。
落ち着きのある良い色ですね。
落ち着きのある良い色ですね。

K様が自転車の荷物を出し入れすることが多いので、左開きから右開きのドアをご提案しました。
外壁のカラーともマッチしていますね。
外壁のカラーともマッチしていますね。