屋根の傷みが気になり、素材的に塗装ができないことは知っていましたのでガイソーさんに相談しました。
金額や説明に納得でき、3社相見積りの中で一番印象が良かったので工事をお任せすることにしました。とても綺麗になり満足しています。スムーズに工事が進み、職人さんも丁寧で真面目に頑張っていただきありがとうございました。
施工事例
[外壁]ガイソーウォールフッ素4FⅡ[屋根]セネター
足立区 T様
2023.07.10
足立区 外壁塗装・屋根カバー工事 セネターを採用で機能が向上!
BEFORE

AFTER

エリア | 東京都足立区 |
---|---|
お客様 | T様 |
工事内容 | 外壁塗装・屋根カバー工事 |
工期 | 24日間 |
リフォーム費用 | 179万円 |
仕様 | [外壁]ガイソーウォールフッ素4FⅡ[屋根]セネター |
築年数 | 18年 |
坪数 | 31坪 |
施工 | ガイソー足立店 |
施工前

外壁 カビ・苔
外壁にはカビ・苔が発生していたので、防水機能が低下していることが見受けられました。
放置すると外壁材まで傷めてしまう可能性があります。
ガイソーパワークリーナーで根こそぎ洗い流した上で塗装します。
放置すると外壁材まで傷めてしまう可能性があります。
ガイソーパワークリーナーで根こそぎ洗い流した上で塗装します。

外壁 コーキング
コーキングが劣化しひび割れしていました。
コーキングは、外壁と外壁のつなぎ目やサッシ周りに施されており、防水の役割を持ちます。しかし、経年で劣化しますので、早いものでは5年ほどで打ち替えを行わなくてはいけません。
コーキングは、外壁と外壁のつなぎ目やサッシ周りに施されており、防水の役割を持ちます。しかし、経年で劣化しますので、早いものでは5年ほどで打ち替えを行わなくてはいけません。
施工中

バイオ高圧洗浄①
こちらがガイソーパワークリーナーです。
原液のままでは濃いので、外壁の汚れ具合によって希釈率を変えて使用します。
原液のままでは濃いので、外壁の汚れ具合によって希釈率を変えて使用します。

バイオ高圧洗浄②
お家全体に希釈したガイソーパワークリーナーを散布します。
5~10分ほど放置して汚れを浮かせてから水道水の高圧洗浄で十分に洗い流します。
5~10分ほど放置して汚れを浮かせてから水道水の高圧洗浄で十分に洗い流します。

外壁塗装 下塗り
高圧洗浄後の壁でもミクロ単位の汚れなどは落ちきっていません。
下塗りは、外壁と塗料の密着性をさらに高めるための作業。
接着剤のような役割を持つ重要な工程です。
下塗りは、外壁と塗料の密着性をさらに高めるための作業。
接着剤のような役割を持つ重要な工程です。

外壁塗装 中塗り
ガイソーではローラー3回塗りが標準。
この作業は基本的な塗装と同じで、塗膜の厚さを出すために中塗り、上塗りの2回に分けて丁寧に塗り込みます。
この作業は基本的な塗装と同じで、塗膜の厚さを出すために中塗り、上塗りの2回に分けて丁寧に塗り込みます。

外壁塗装 上塗り
仕上げの上塗り作業です。
塗りむらを無くし、厚い塗膜を形成することで塗料の機能を発揮します。
塗りむらを無くし、厚い塗膜を形成することで塗料の機能を発揮します。

付帯部(雨樋) ケレン作業
外壁・屋根以外に家を形成する雨樋や破風、軒天、庇などを付帯部と呼びます。
こちらは雨樋の塗装。
まず、下地処理としてケレン作業を行います。
ケレン作業は、古い塗膜などを削り、塗料の密着性を高める作業です。
こちらは雨樋の塗装。
まず、下地処理としてケレン作業を行います。
ケレン作業は、古い塗膜などを削り、塗料の密着性を高める作業です。

付帯部(雨樋) 下塗り
さらに密着度を向上させるために下塗り材を塗布します。

付帯部(雨樋) 上塗り
上塗りで仕上げます。

付帯部(シャッターボックス)ケレン作業
こちらは鉄部の塗装です。
鉄部も同様に、古い塗膜や錆を削るためにケレン作業を行います。
鉄部も同様に、古い塗膜や錆を削るためにケレン作業を行います。

付帯部(シャッターボックス)錆止め
鉄部には下塗りとして錆を防ぐための錆止めを塗布します。

付帯部(シャッターボックス)上塗り
下塗り後、上塗り材を塗布して完成です。
施工後 屋根
屋根は劣化が激しく塗装できる状態ではなかったため、既存の屋根の上に新しい屋根を張るカバー工法で施工。
カバー工法は葺き替えと異なり、既存屋根の撤去と処分がないので工期短縮、費用削減になります。
また、耐久性に優れており、ほとんどメンテナンスをしなくていいところも魅力です。
カバー工法は葺き替えと異なり、既存屋根の撤去と処分がないので工期短縮、費用削減になります。
また、耐久性に優れており、ほとんどメンテナンスをしなくていいところも魅力です。
